
とくに行くあてもなく、前回(記事)途中まで走った県道291の続きを走りました。
-

私が県道291にこだわっていたのは、いわゆる
険道と言われる道路として鹿児島で有名だからです。
かぎりなくオフロードに近いオンロード。ガードレールも無いところが多く、車1台が通るのがやっとといった道幅。
バイクで走る分にはとても楽しい道です。
走っていたら変な岩を見つけた。奇岩伝説なるも語り草もあるらしい。
小川のほうへ降りることもできて休憩に丁度よかった。
しかしながら、携帯で地図を見ていると県道291から外れていることに気づき引き返すことに……
- 険道291再び

(o'ヮ'o)タノシイ!
- ”太平岳”なる登山口を見つける(GoogleMap)

太平岳登山口入口
徒歩30分、標高532.6m
「こんなの見つけたら登るしかねぇ!」
さらにバイクを走らせる。

登山口っぽいのを見つける。
車一台分の駐車スペースがある親切心。ここからはバイクを降りて登山です。

登山道。斜面が急で足腰に響く。

登山道を30分ほど登ると頂上に到着。
周囲を展望できる岩があり眺めはgood。 今度来るときはラーツーとかしてみたい。
- 浄水観音 (GoogleMap)

帰宅途中の道にて発見。橋を渡っていたら川の真ん中にポツンと佇むのを見つけました。鹿児島にはまだ知らぬ史跡がたくさ んありますねぇ。
浄
水観音の裏手にあった廃墟。円形のテーブルはそうめん流しでもやっていたのでしょうか。
廃墟を見るとなぜかワクワクしちゃいます。
以上が今回のボッチぷちツーリングレポートでした。何の当てもないものでしたが案外いろいろ発見があるものですね。太平岳は簡単に登れて景色も良かったのでぜひ再度訪れたいです。