一日目から通行止めや異常な天気、そして鍵が曲がるという不幸が続いたGWロングツーリングですが2日目です。
負の連鎖は断ち切ることができず……
2日目もひたすら西を目指すが……
初めてのネカフェ泊でしたが快眠ができました。朝食を食べながらなぎさドライブウェイへの移動コースを考えます。そうしていると石川県に住んでいるTwitterのフォロワーさんから「なぎさドライブウェイは通行止めだと思いますよ」というリプライが。調べてみると確かに
なぎさドライブウェイ 通行止め 2018/5/3 12:00~当分の間
出発前に目的地がなくなってしまうなんて……しばらく思案した結果
今年の雪の大谷の高さがでました😊
— 【公式】立山黒部アルペンルート (@tateyamagirl) 2018年4月15日
・・・ 17メートル!!!!!
今年の特徴としては、大谷入口付近から高さがあるとのこと。
最高地点の高さは昨年より劣るものの、迫力は増してるようですよ✊
明日から一週間は太陽が見られそうな予報です。
雲上の青と白の絶景、見にこられ~♪ pic.twitter.com/zfhvODSgKg
この雪の大谷を見に行くことにしました。富山の立山なので上越からそんなに遠くないですし。
というわけで立山を目指して上越を出発。
昨夜は疲れていたからか何も思わなかったのですが雪が積もる地域特有の縦に並ぶ信号機が新鮮です。
富山を目前にして撤退
富山を目指して国道6号線を西に進行。出発早々雨が降り出しました。最初は軽い雨だったので合羽を着て走っていたのですが次第に叩きつけるような横殴りの雨に変わっていき、海沿いの道路ということもあって気温が急激に低くなっていくました。
冬用の防水グローブでも手がびしょびしょになり、寒さの限界が来たところでストップ。
道の駅「越後市振の関」で休憩。ちょうど新潟県と富山県の間ぐらいにある小さな道の駅です。それにしても天候があまりに悪いので念の為Twitterで雪の大谷を検索してみることに、
本日室堂は吹雪🌀⛄🌀
— 【公式】立山黒部アルペンルート (@tateyamagirl) 2018年5月4日
富山県側の高原バスは終日運休です。
自然の力にはかないませんね(*_*)
本日来られなくなったみなさん、またの機会にお越しいただけますよーに!!
明日にはお天気回復する予報です★ pic.twitter.com/g2Mfme23cQ
な、なんだってーーー!?
悪天候を逃れて東北ではなくこちらに向かったというのに行きたいところがすべて封鎖されているなんて……
富山・石川県で今からでも間にあう観光地を探すも天気予報を見ると日本海側はさらに強い雨雲がやってくる様子。かなり悩みましたが今回は甲信越地方を諦めることにしました。
12時が近づいていたので同道の駅でお昼を取ることにしました。人気ナンバーワンというたら汁定食です。ほろほろに身が崩れるたらがおいしく、温かい汁が手が震えるほど冷えていた体を温めてくれました。
お昼を食べ終えた頃には雨が止んでいたのでそのすきに出発します。やはり来た道を引き返すというのは気持ちの良いものではありません。
国道6号は晴れていれば走っていて気持ちのいい道路です。晴れてさえいれば。
雨で気付かなかった展望台を発見。
この景色を天険断崖黎明というそうな。国道6号はこのような断崖絶壁を通っています。
展望台の前には愛の母子像という銅像が相馬御風の詩とともに立っていた。何もこんな断崖絶壁にいなくても……
北アルプスを眺めながらの快走
戦国街道と呼ばれる国道146号線を使って長野県の中心へ向かう。ありがたいことに長野に入ってからは快晴だ。
そして北アルプスを初めて見たのだがとてもでかい。5月になっても雪が残る山肌がとても美しい。
こどもの日前ということもあってたなびく鯉のぼりを見ることができた。
休憩がてら木崎湖を眺める
ルート確認のため道中の木崎湖に立ち寄る。
木崎湖と聞いてピンとくる人はいるだろうか。ここは「犬神家の一族」で有名なスケキヨが突き刺さっていたあの湖なのです。どこが映画のシーンのところを探す時間が無かったのが残念。アニメだと「おねがい☆てぃーちゃー」でも有名。
ちょっと前までGoogleMapの登録がスケキヨ・アップサイドダウンフット・ポイントで登録されていたのだが今見るとス.ケ.キ.ヨ.ルッキングポイントに改名されていた。
参考: ここに2本の脚が...? グーグルマップに「スケキヨ・アップサイドダウンフット・ポイント」現る (全文表示) - ニュース - Jタウンネット 東京都
ビーナスラインを目指すも……
ツーリングスポットとして有名なビーナスラインを目指していたのですが、GoogleMapが選定したルートがまさかの通行止め。それもかなり山深いところまで登ってからの通行止め。あまりのショックで写真を撮っていない。
迂回路を使うころにはビーナスラインに着くのは夜中になってしまうのでビーナスラインを諦めることに。
2日目の移動はこのような感じ。行きたい所にことごとく行けなかった私はGWツーリングのやる気を喪失し、4日間の行程を3日間に縮めてそそくさに帰る事にしたのであった。
3日目に続く
【スポンサーリンク】
?