前回いろいろとモーターサイクルショーで感じたバイク界隈の事について雑に書いたのですが、やっぱりショーの目玉はバイクでしょ!というわけで数あるバイクの中から私が個人的に気に入ったバイクを紹介します。主に日本初公開車両となります。
今回の目玉は何といっても新型KATANA
単一の車体の中では最も人が集まっていたのではないでしょうか。我らがSUZUKIの新型KATANA。日本での一般公開は大阪&東京モーターサイクルショーが初となります。
高い評価がセールスの表れているGSX-S100をベースにネオクラシック&人気車復刻の流れに乗っかります。


旧KATANAがすぐ隣に置いてあり意匠を見比べることができます。
こうしてみるとフロントカウルからタンクまでまさに刀で切れ込んだような絶妙なラインも新型でもうまく溶け込んでいるように見えます。防風効果の全くなさそうなフロントスクリーンも全体のデザインを見るとうまく纏まっていると思います。
現代のバイクブームに合わせる形でリアを短くしたのは賛否両論ありますが、当時のKATANAが最先端のモデルであった事を考えると妥当かなと思います。こうして眺めてると慣れてくるものです。
個人的にNGなところはベースモデルのGSX-S1000よりも減って12Lしか入らなことです。ツーリング向けではないって事なんでしょう。
受注生産のAraiの刀ヘルメット。単純にシルバーのヘルメットてカッコいい気がします。
今、私が最も格好良いバイクと思うバイク「FTR1200」
「今、一番格好良いバイクは何?」と聞かれて即答するのが、アメリカはINDIANのフラットダートレーサーFTR1200。日本初公開です。
レーサーバイクと言うと日本ではフルカウルバイクを想像してしまいますが、アメリカではフラットダートトラックで競い合うバイクレースも旺盛らしく、INDIANがそこで勝つ為に作ったレーサーバイクとなります。こちらのモデルはレーサーレプリカモデルで最上位機種になります。
1200ccの水冷Vツインエンジン搭載。乗り味が非常に気になります。
個人的に一番かっちょいいのはココ。トレリス構造のパイプと立体交差するようにマウントされるチェーン類。素晴らしい!100点満点!!
レーサーレプリカモデルには純正でAKRAPOVICのマフラーが装備されます。
ハンドル回りはシンプル。クルコンとかはついてるようです。
価格およびスペックシートはこちら。


モデルやオプション装備によって外見と用途をがらりと変える事ができるのも魅力の車両となっています。
美術品の様な造形MV Agusta「Super Veloce800」
高級バイクの一角を担うMVAgustaから一際異彩を放っていたのがこの「Super Veloce800」
参考出品のコンセプトモデルですがイタリアからモーターサイクルショーの為に持ってきたようです。
ちょっと未来的な雰囲気を出しながら古典的な低いカフェレーサースタイルを持つ独特なフロントデザイン。
リアカウルの変態的曲線美もさることながら、フロントからリアまでの流れるような統一されたデザインは流石のイタ車。
左右非対称なマフラーのレイアウト。星形のキャストホイールがまた美しいです。
【スポンサーリンク】
?
バーエンドミラーが似合うTriumph勢
独特のデザインが魅了するTriumphブースの隅に置かれていたのがスピードツイン。
なんでも、ローンチパーティの際にライブペインティングによって彩られた車両だとか。
寄って見てみると手塗りされているのがよくわかりますね。シートまで塗られているのが凄い。
独特なヘッドライトがトレードマークなスピードトリプル。マットなブラックがかっこいい。
なんの気なしに股って見たのですが、これがビックリ。ポジションの収まりがとんでもなく良い。今すぐに走りたくなるような程よい前傾とホールド感。初めて跨ったのにあまりにも自分の体に合うポジションで一気に好きになりました。
こちらはブリティッシュグリーンを纏ったThruxton 1200R。
私から言えるのは一つ。
「カウル造詣が素晴らしい」
ここから先はコメント少なめでメーカー別の写真紹介です
Honda
CB650R


新CBシリーズは嫌いではないが、125~1000ccで同じデザインなのは面白くないなと思うヲタク。
NC400X
新型400X。全体的に精悍なスタイルに。カモ柄がお洒落。
NC750Xもこちらのデザインに寄せていってほしい。
国内販売されていない海外モデルの500Xが400に混ざって展示されていた。
SUZUKI
SV650
カラーリングの変更となった今年モデルのSV650。シンプルなデザインはキープです。
改良点としてブレーキキャリパが2から4ポット化されています。地味ですが嬉しい改良です。なのに車両価格は前モデルから据え置き。ありがとうSUZUKI。
Yamaha
YZR-M1(#46 V・ロッシ)
トリシティ155(特別色+オプション)
セロー(特別色+オプション)
TRACER900GT


トレーサーシリーズとして独立して久しい900GT。全身ロングツーリング重視な所はうらやましい。
KAWASAKI
W800Cafe


ROYAL ENFIELD
ヒマラヤン
先に挙げたFTR1200が2019年最高に格好良いバイクだとしたら、ヒマラヤンは2018年最高のバイク。昨年のお熱具合はこちらをどうぞ
コンチネンタルGT650
ロイヤルインフィールドと言えば単気筒でしたが新型のツインエンジンが発表されました。
KTM
790 ADVENTURE
本邦初公開、KTMのミドルアドベンチャー。
1000cc越えの旗艦アドベンチャーと比べると足つきが3倍くらい良い。
KYMCO
スーパーNEX
お隣台湾のKYMCO。スクーターばかり作っているメーカーだが、本国で流行っている電動スクーターのノウハウを生かして電動スポーツバイクのジャンルに参入。
0-100km/hが3秒以内という素晴らしい加速性能を持つ。今後に期待。
Ural(ウラル)
ギアアップ(Asia CrossCountry Rally 2018)


サイドカーで有名なロシアのウラルからはラリー車両が展示されていた。渋カッコイイ。
PUGET(プジョー)
※決してお姉さんを撮ってるわけではない。